ヨガプレイリスト2
今日はアクティブ系ヨガのプレイリストです。盛り上がりを作って最後ストーンと落とすというギャップをはっきりさせたプレイリスト。
ヨガクラスも、交感神経をしっかり上げておいて、最後には副交感神経が優位になるように。その差をはっきりさせた方がリラックス感が高まるので、その手助けを音楽で出来ればと思っています。
では、曲紹介いってみよーーーー
1 Namah Shivaya Brenda McMorrow
試聴はこちら↓
オープニングはインドの神様シヴァ神の歌。優しいキールタンです。ブレンダの声も癒しを与えてくれます。
2 Song of the Sun (Part 2 - Gat) Stevin McNamara
試聴はこちら↓
Stevin McNamaraの秀逸なアルバム「shanti Guitar」から。
このアルバムは全曲おすすめ。私もいろいろなプレイリストで何度もご登場いただいております。
3 Magnolia Max Melvin
試聴はこちら↓
チルアウト系ダンスミュージックは、ヨガに使いやすいのではないかと思います。
前半の少しずつ身体をあたためる時に使いたい。エンジンを徐々にかけていきたいシーンにぴったり。
4 Mahadeva Girish
試聴はこちら↓
5 Hallelujah Girish
試聴はこちら↓
Girishを2曲続けて。
アルバム「Sky of the heart」 はとてもよく使っています。
Mahadevaはオープニングにも出てきたシヴァ神の歌ですが、Hallelujahはちょっとゴスペル要素と、インドの楽器もうまくスパイスとして入っていて楽しい一曲。
6 Govinda Fly (EarthRise SoundSystem Remix) EarthRise SoundSystem & Sharon Gannon
視聴はこちら↓
EarthRise SoundSystemの一曲。動きの多いヨガの時によく使用するアーティスト。
色々な動きをしても明るくこなせてしまいそうなノリのいい一曲。
7 23 Towers Kaya Project
視聴はこちら↓
https://geo.itunes.apple.com/jp/album/23-towers/id1113306789?i=1113307559&mt=1&app=music&at=1010lqI2
Kaya Project も動きの多いヨガでよく使用します。インドテイストが混じっていて気分が上がります。インストなので集中を歌詞に持って行かれないというのもよくて、プレイリストではよくでてきます。
8 Ganesha Windmix Jai Uttal
視聴はこちら↓
キールタンでは大御所のJai Uttal の一曲。ガネーシャはヒンドゥー教では富の神様。象の頭を持つ神様です。インドではとても人気の神様のようです。
曲はノリノリ!
9 All The Time feat Intellekt and Dirty Digits Collective Efforts
視聴はこちら↓
ちょっと俗世に戻ってきたよ(笑)これはヨガでなくても夜お酒飲みながらでもいいんじゃないかな??
夜お酒に合うってことはリラックスモード。そろそろクールダウンに入るという時の導入に使用しています。
10 Remembrance 小瀬村晶
視聴はこちら↓
https://geo.itunes.apple.com/jp/album/remembrance/id287562252?i=287562363&mt=1&app=music&at=1010lqI2
この方の曲、ヨガに合うと思いますよ。右へ左へと心地よい音が移動するような
ディレイが効果的で、自律神経が整っていくようなそんな気持ちになります。
11 Love Conversation (feat. Jordana De Lovely) José James
視聴はこちら↓
癒しの声。スモーキーで色気のある声。もはやヨガかどうかはどうでもよく、シャバーサナの前に癒されたい。
でも、この人のアルバムは内省的な歌詞も多く、ヨガ的な心を持っているのでは??と密かに思っています。
12 Jap Nam Sat Nam Jane Winther
視聴はこちら↓
最後は神聖な雰囲気でまとめたい。
Sat Namは自分の真実の心や考えが自分の真実の行動として表現される、という少し哲学的になりますが、そんな意味があるそうです。
自分の心持ちで呼吸が作られていく、そんなことを少し考えながらこの曲で自分の呼吸を見つめてみると、何か発見があるかもしれません。
お、最後真面目になっちゃった(笑)
今日のリストはちょっとしっかりと汗かいて、最後はリラックスしつつも、自分の真実の心とその心を表現することについて思いを寄せる、そんなことがテーマなのでした。